2015年上半期の目標を振り返る
2015年も後半に入ったので 2015年上半期の目標 - takatoshiono's blog を見ながら上半期を振り返ってみたい。上半期はこのような目標を立てていた。
- Ruby on Rails と MySQL に詳しいおじさんになる
実際どうだったか?おじさんになれたのだろうか?
よかったこと
- ブログを13エントリ書いた
- 「とりえあず週に1回ブログを書く」という目標は未達成だったけど、平均して月に2回かけているのはよいと思う。目標を立てたことで「ブログ書くぞ」という意識が生まれた。忘れないようにGoogleカレンダーで毎週月曜日の10時に通知が来るように設定していた。
- Rails について
- 仕事で担当しているアプリケーションの Rails バージョンアップ(4.1.9 => 4.2.1)をした。問題を解決するプロセスの中で Rails や周辺のライブラリのコードを読んだ。その中で amatsuda/active_decorator · GitHubというライブラリにプルリクを出して問題解決するということができた。そして次の課題も見えてきた
- クエリキャッシュの仕組みを調べた
- このような別に調べなくても困らないことを興味本位で調べたのだけど、結果として仕事の役に立った。特に QueryCache モジュール周りの継承関係を整理したことで、ActiveRecord に関連する問題調査が捗った
- character_encoding_validator や wavedash という ライブラリを作った
- アプリケーション内のコードとして存在するだけでもよさそうなものでも、切り出せるものは公開してしまうというのを実践できて良かった
- MySQL に接続するための brianmario/mysql2 · GitHub というライブラリの不具合を修正した。問題に対して真正面からぶつかって解決するというのが実践できた
- MySQL について
- 意識
- わからないことをわからないままにしない。突き詰めるということを意識した。それは目標エントリに書いていた「深く理解する」を突き詰めれば差別化できると信じてやる。」という点になるとおもう
下半期に向けて
- 影響を広げる力を伸ばす。そのために自分の思いを言語化して発信したり、仕事において観測範囲を広げて自分の知見を発揮したり、自分の持っている知識やノウハウを一般化してアウトプットしたり、機会があったら発表という場で社外に向けて発信したり(苦手やりたくない)したい。そのいろいろによって、自分の力が伸びると信じてやる(やると書けば俺やるのでは)。
まとめ
弊社ではエンジニア評価制度が充実していたり、有志の振り返り会(ふりかえり会(リフレク会)を半年間やってみた - mo-fu note)に参加したりと、色々と振り返る機会が多いのですが、ブログに書いた目標に対しても振り返りをしてみました。
これからはより一層自分との戦いになってくる気がしています。